TLS.labとは
カシータが展開するサービスを分析し、より良いモノにする場所。
社内、社外に新しい取り組みや、面白い事を届ける場所。
日々生まれる感動的な日常「make a wish」を切り取り、カタチに残す場所。
社内、社外に新しい取り組みや、面白い事を届ける場所。
日々生まれる感動的な日常「make a wish」を切り取り、カタチに残す場所。
ジュースサーバーが到着
2024-11-04
カテゴリ:お楽しみは楽しむ,スタッフのつぶやき
オススメデイサービス
はーい!注ぎたいっ飲みたいお客様!!
まるでホテルのレストランやロビーのような
ドリンクサーバーが届きました
早速、組み立てて、水で全体を濯ぎます。
2種類のお飲み物を、ご準備できるので、
今日は、ミチョのザクロウォーターと、コールドウォーターを準備しました。
フルーツの入ったデトックスウォーターもやってみたいのですが、
食材が整ったら、その時が来ることでしょう。
お客様も興味深々で、サーブしに来てくれます。
職員の見守りの中、気分わくわくさせて、サーバーからのお飲み物を楽しんでいただきました。
イベントなどで活躍しそうな予感です。
青空カラオケ、囲碁、
11月も楽しいイベントもりだくさんの
デイサービスカシータへ
お問い合わせの方は、こちらまで!
【お問い合わせ】
電話 098-975-3124
◆デイサービス カシータ|デイサービスカシータ|沖縄県の総合介護事業はトータルライフサポート研究所 (tls-lab.com)

皆さんご存じですか?「ボロボロジューシー」
2024-11-10
カテゴリ:お楽しみは楽しむ,美味しいは嬉しい,スタッフのつぶやき
オススメ介護付ホーム
美里の杜カシータ秋のクッキング
お料理を作りたい!!とほろっと一言、願うお客様…
そんなとき、季節最後のゴーヤーが届き、
カップdeゴーヤーチャンプルーを
お客様と作ったり、
お料理好きのお客様が多い、美里の杜では
10月のイベントで「ボロボロジューシー」なるお料理を作りました!
沖縄好きの方なら、ジューシーはご存じですよね?
ジューシーは、
具材に豚肉・ひじき、人参・かまぼこなどを炊き込んだご飯
炊き込みご飯のこと
お盆に作るジュージーには、
生姜をたっぷり加えたり、
冬至に作るジューシーには
田芋と言う高級食材を入れて、体を温めます。
この炊き込みご飯、汁物と言いましょうか
雑炊のような形状のものを
「ボロボロジューシー 」と言います。
フーチバー(よもぎ)やカンダバー(さつま芋の葉)を添えてもおいしい♪
そんな沖縄の身近なグルメでもある
ボロボロジューシーを楽しみました。
お客様が、フーチバーやカンダバーを摘み
食べられるように下ごしらえし、
くつくつ大きなお鍋で炊き込みます。
最後はみんなで「いただきます!」
手を合わせて祈るお客様
私たちが涙が出そう
みんなでいつまでも、美味しいごはん
やりたいこと、これからも楽しみましょうね。

ハッピーハロウィーン~津嘉山の杜カシータ編~
2024-11-04
カテゴリ:お楽しみは楽しむ,風景・環境
注目デイサービス
キャラクター盛りだくさんの日
美里の杜カシータのハロウィーンの様子をお伝えした後には、
津嘉山の杜カシータでのハロウィーンもご紹介します!
飾り付けと職員一人一人のお楽しみに向かう結束力の強さが魅力の”美里の杜”
をご覧いただきましたが、
うるま市にある津嘉山の杜では、1階にあるデイサービスのお客様の賑やかさを
ふんだんに活かして、
敷地内にある施設に通う子供たちと一緒に
少しだけ楽しい”トリックオアトリート!タイム”が行われました。
かなり細身のドラえもんに
「ドラえもん早変わりすぎっ」
あ、マリオってこんな感じ?
「マリオっていうよりワリオ!?」
金太郎、特につっこめません
「人が好さそうで熊に勝てない?」
ハロウィーン限定の魔女たちに黒ウサギ
たくさんの優しいキャラクターに囲まれた中
たくさんのお菓子が笑顔と共に消えていきました。
皆さんのハロウィーンはどんな思い出になりましたか?
デイサービスカシータでは、スポーツの秋!運動会も開催予定です!!
月曜日~土曜日まで皆様をお待ちしています。
【お問い合わせ先】
デイサービス カシータ ~介護予防で自立支援~
電話番号/098-975-3124

ハッピーハロウィーン~美里の杜カシータ編~
2024-11-02
カテゴリ:お楽しみは楽しむ,スタッフのつぶやき
注目介護付ホーム
お客様も怯える?クオリティでお迎え
11月に入り、風の心地よさや、食材にきのこやおイモ、栗や、柿、サンマなど
秋を感じる季節となりました。
今年は、秋をどんなもので感じましたか?
沖縄では紅葉がないので、あの赤や朱、橙色の山の迫力が懐かしく感じます。
10月の終わりには、
地域の子供たちと触れ合う「ハロウィーン」のイベントがありました。
実は、カシータでは”美里の杜”には、妖精?が住んでいて
10月に入ると知らぬ間にハロウィーンの飾り付けがされていて
またハロウィーンが過ぎると、
知らぬ間に撤収されて、知らぬ間にクリスマスの飾りつけが…という、不思議なことが起こります。
彼女は、フェイクフードやトールペイントの先生で
2足のわらじならぬ3足のわらじを履く、才能豊かな妖精。
この飾りの数々も、すべて私物で、毎年フィーリングで飾り付けるとか。
教室でお手本として作った小物なども多数あって、
気が付くとどんどん増えているそうです。
毎年のこの妖精活動は、なぜ?と聞いたところ
「好き。」それだけ
好きだから、飾ります。
それを見て喜ばれる方々がいるから嬉しくて。
さぁ、一体いつ撤収しているのかは…秘密だそうです。
このデコレーションテーブルを横目に、
みさと学童クラブの子供たちが訪問してくださり
ご入居のお客様と楽しい時間を過ごしました。
2階3階のフロアでも、お客様が作った橙色の薄氏の花が
ジャックオーランタンに変身
黒猫と一緒に大作が飾られました!
一緒に作り出すハロウィーンの空間
たっぷり楽しみました。

カシータから今帰仁村の防災講座に防災士を派遣
2024-10-20
カテゴリ:スタッフのつぶやき,チームカシータへの道のり
チェック企業の取り組み
11月17日(日) 親子防災サバイバル体験 ※お申込みは11月1日まで
弊社には、防災士が所属しております。
BCPの作成に関わったり、
社内研修でBCPについて新人の皆様にお話しすることも
そんな中、
今回今帰仁村の教育委員会から
公民館講座で防災講座を開催したいということで
一緒に考えるお時間をいただきました。
弊社の防災士は、
宮城県出身、東日本大震災は東京の新宿で、
発達障がいを持つ息子と共に経験
その後、
前職の上司であり友人が防災士の資格を持ち活躍していたが、
急性白血病で逝去
その思いを受け継ぎ、昨年防災士に。
その経験談を活かしながら、
参加する皆様の
防災、減災の気持ちの創造につながる講座を行います。
今帰仁村教育委員会の高良さんより
思いや方向性、今伝えたいメッセージ
この地域に必要な要素などを共有していただき
総合運動場NPOナスクの矢貫さんからバックアップもあり
出来る事、講座の内容について構成。
思いがひとつになる時間です。
参加した方に、
大切な人を守るために、自分を守るんだ!という
シンプルな自助というスタンスを
どんなご年齢でも伝わるような機会にしたいと思います。
ぜひご参加ください!(今帰仁村にお住いの方!)
今帰仁村、観光資源も多く、壮大な景色を楽しめる村
今帰仁村の教育などについて
◆株式会社トータルライフサポート研究所
