TLS.labとは
カシータが展開するサービスを分析し、より良いモノにする場所。
社内、社外に新しい取り組みや、面白い事を届ける場所。
日々生まれる感動的な日常「make a wish」を切り取り、カタチに残す場所。
社内、社外に新しい取り組みや、面白い事を届ける場所。
日々生まれる感動的な日常「make a wish」を切り取り、カタチに残す場所。
代表のブログや社内の取り組みを発信していきます。
make a wish
2021-08-28
オススメ
プール!プール‼温泉プール!(^^)!
毎日暑い日が続いています。
こんな時は水遊びがしたい。
ということで、児童デイサービスの子供たちが
カシータの温泉を使って中庭で大きなプールで
水遊び
朝から先生たちが大きなプールを広げて準備を
していました。
夏休みの楽しい思い出の一つになったかな(^^♪
前回もご紹介した通り、全国の「美人の湯」と
名の付く温泉に負けない上質の温泉なので
子供たちのお肌はつるピカになったはず。
青いプールの奥に小さく控えているのは
アイドル犬の「ぽんちゃん」
子供たちのにぎやかな声がほんとに明るくしてくれる。

代表ブログ
2021-08-03
注目オススメ
【喀痰吸引研修始まりました】
「オリンピックでの活躍」と「コロナ感染拡大」のニュースが連日交互に流れている状況です。
オリンピックは確実に閉会が近づいているにも関わらず、コロナの「終わり」が見えてこない状況に不安と寂しさを感じます。
しかし、「やまない雨」はありません。今はまだハッキリ見えていないかもしれませんが、必ず終わりは来ます。しっかり頑張っていきましょう。
さて前回のFBで報告しました「喀痰吸引研修機関登録」の続きをご報告します。
先日、7月31日にカシータ社内で第一号となる「基本研修 演習」がスタートしました。
教える側も教わる側も初めてのことで緊張感はありましたが、無事に終了することができました。
これからは現場との時間調整をしながら、「一人でも多く、1日でも早く」職員のスキルを上げていきたいと思います。
そして準備を早急に行い、近隣の必要とされる方々にご提供できるようにしていきます。
オリンピックは確実に閉会が近づいているにも関わらず、コロナの「終わり」が見えてこない状況に不安と寂しさを感じます。
しかし、「やまない雨」はありません。今はまだハッキリ見えていないかもしれませんが、必ず終わりは来ます。しっかり頑張っていきましょう。
さて前回のFBで報告しました「喀痰吸引研修機関登録」の続きをご報告します。
先日、7月31日にカシータ社内で第一号となる「基本研修 演習」がスタートしました。
教える側も教わる側も初めてのことで緊張感はありましたが、無事に終了することができました。
これからは現場との時間調整をしながら、「一人でも多く、1日でも早く」職員のスキルを上げていきたいと思います。
そして準備を早急に行い、近隣の必要とされる方々にご提供できるようにしていきます。
代表 facebookより転載(一部文言修正)

代表ブログ
2021-07-24
オススメ
【喀痰吸引研修機関登録】
台風6号の影響が長期化している沖縄です。
台風の直接の影響も心配ですが、小さな島が多い沖縄では船便の運休が続くと生活物資の不足が問題になります。今回は台風襲来の前から波が収まるまでの間がかなり長いので心配になります。
昨日東京オリンピックの開会式がありました。
恥ずかしながら年を重ねるごとに眠気が強くなり、開会式を観ることができませんでした。コロナ感染拡大が気になるところですが、選手の皆さんには精一杯頑張ってほしいと思います。
さて、お陰様で弊社は「喀痰吸引研修機関」の登録をしました。
介護の業界にいる方はご存知だと思いますが、現場での介護職員の喀痰吸引が問題になっています。「医療行為」として位置づけされている「喀痰吸引」を介護職員などが行う場合には都道県に登録された機関での研修が必要です。
しかし、研修機関が少なく、研修の数も限られているのが現状です。
数年前、「介護付きホーム美里の杜カシータ」に沖縄県の実地指導が初めてはいった時に、この点についての指摘を受けました。
その時に県の担当者に沖縄県における「研修体制」の現状をお話しました。
「研修の数がすくない」「長時間連続の研修に職員を派遣できる現場がすくない」「研修費用が高い」などでした。
その時からもやもや感があり、自社で研修機関をつくろう!と決めました。
何もかも手探りの状態から職員が頑張り、令和3年7月12日付けで「登録研修機関の登録について」(通知)が届きました。
受けたい人が受けやすい「研修」を行うことを約束します。
一部「オンライン研修」を導入することにより、シフトに負担をかけることなく、受講料も低く設定したいと思います。
まずはカシータの職員で試行錯誤を行いながらできるだけ早い段階で、外部の方々にもご案内ができるようにしたいと思います。
準備が整いましたら私のフェイスブックやカシータのホームページでお知らせしたいと思います。
「ないものはつくる」精神で頑張っていきます。
台風の直接の影響も心配ですが、小さな島が多い沖縄では船便の運休が続くと生活物資の不足が問題になります。今回は台風襲来の前から波が収まるまでの間がかなり長いので心配になります。
昨日東京オリンピックの開会式がありました。
恥ずかしながら年を重ねるごとに眠気が強くなり、開会式を観ることができませんでした。コロナ感染拡大が気になるところですが、選手の皆さんには精一杯頑張ってほしいと思います。
さて、お陰様で弊社は「喀痰吸引研修機関」の登録をしました。
介護の業界にいる方はご存知だと思いますが、現場での介護職員の喀痰吸引が問題になっています。「医療行為」として位置づけされている「喀痰吸引」を介護職員などが行う場合には都道県に登録された機関での研修が必要です。
しかし、研修機関が少なく、研修の数も限られているのが現状です。
数年前、「介護付きホーム美里の杜カシータ」に沖縄県の実地指導が初めてはいった時に、この点についての指摘を受けました。
その時に県の担当者に沖縄県における「研修体制」の現状をお話しました。
「研修の数がすくない」「長時間連続の研修に職員を派遣できる現場がすくない」「研修費用が高い」などでした。
その時からもやもや感があり、自社で研修機関をつくろう!と決めました。
何もかも手探りの状態から職員が頑張り、令和3年7月12日付けで「登録研修機関の登録について」(通知)が届きました。
受けたい人が受けやすい「研修」を行うことを約束します。
一部「オンライン研修」を導入することにより、シフトに負担をかけることなく、受講料も低く設定したいと思います。
まずはカシータの職員で試行錯誤を行いながらできるだけ早い段階で、外部の方々にもご案内ができるようにしたいと思います。
準備が整いましたら私のフェイスブックやカシータのホームページでお知らせしたいと思います。
「ないものはつくる」精神で頑張っていきます。
代表 facebookより転載(一部文言修正)

代表ブログ
2021-07-16
オススメ
「環境が大切」
昨年7月以来の投稿となります。
ご存知の方もおられると思いますが、昨年9月9日に私が一番尊敬する父親、宮里喜信が旅立ちました。
昨年2月くらいから覚悟はしていましたが、何度となく持ち直し、頑張ってくれました。
正直、今でも信じたくない気持ちでいっぱいです。この文章を書きながらも涙があふれてきます。
しかし、このような状態を親父は喜ばないと思うので、“宮里喜信の息子”として、恥ずかしくないように生き抜いていきたいと思います。
いつか来る再会の日に褒めてもらえるように。
父親の件については改めて書きたいと思います。
今日は「環境が大切」だと感じたことについて書き記したいと思います。
今週、カシータの植物の植え替えをしました。
鉢が小さくなったもの、土が少なくったものなど、15個くらいを植え替えました。
植物を取り出し、根っこをほぐしてやり、新しい土を入れた鉢に植え替える。
ただそれだけの作業ですが、不思議なことに植物が喜び、いい顔になる気がします。
例えそれが道端に生えている名もない草花でさえも、キチンと鉢に植えると立派な植物の顔になります。
その作業をしながら「人も同じだな」と感じました。
案外中身が問題ではなく、その環境に問題があって、伸び悩み、みすぼらしい顔になっている場合が少なくないと思います。
カシータが、そこで働くスタッフにとっていい環境になれるようにしていくことこそが私の一番の仕事です。
しっかり環境を整え、水やりと太陽の光があれば皆成長していくと信じて。
頑張るぞ!
ご存知の方もおられると思いますが、昨年9月9日に私が一番尊敬する父親、宮里喜信が旅立ちました。
昨年2月くらいから覚悟はしていましたが、何度となく持ち直し、頑張ってくれました。
正直、今でも信じたくない気持ちでいっぱいです。この文章を書きながらも涙があふれてきます。
しかし、このような状態を親父は喜ばないと思うので、“宮里喜信の息子”として、恥ずかしくないように生き抜いていきたいと思います。
いつか来る再会の日に褒めてもらえるように。
父親の件については改めて書きたいと思います。
今日は「環境が大切」だと感じたことについて書き記したいと思います。
今週、カシータの植物の植え替えをしました。
鉢が小さくなったもの、土が少なくったものなど、15個くらいを植え替えました。
植物を取り出し、根っこをほぐしてやり、新しい土を入れた鉢に植え替える。
ただそれだけの作業ですが、不思議なことに植物が喜び、いい顔になる気がします。
例えそれが道端に生えている名もない草花でさえも、キチンと鉢に植えると立派な植物の顔になります。
その作業をしながら「人も同じだな」と感じました。
案外中身が問題ではなく、その環境に問題があって、伸び悩み、みすぼらしい顔になっている場合が少なくないと思います。
カシータが、そこで働くスタッフにとっていい環境になれるようにしていくことこそが私の一番の仕事です。
しっかり環境を整え、水やりと太陽の光があれば皆成長していくと信じて。
頑張るぞ!

make a wish
2021-07-14
オススメ
casitaの自慢です。
朝早くからcasitaの畑で汗を流しているのは、
入居のお客様のM様。
畑の端っこでバナナの木がずいぶん背が高くなったなぁて
近寄ってみたら、バナナの赤ちゃんが
いっぱ~い連なってる!(^^)!写真を一枚とっていたら、
「だーだー。待てよ~袋開けよう。」といってビニールを破いてくれた。
そしたら、上から下までほんとにたくさんのバナナが顔を出しました。「うりっ! 今、撮りなさい。」って。
スタッフ:いつ頃たべれるかな?
M様:みんなでたべよーなー
スタッフ:いっぱいできたね。すごいね。
M様:!(^^)!(すごい笑顔)
楽しみだー。
